
サン・パウ病院
2009年までは、病院として機能していたが、老朽化が進んだため閉鎖。世界遺産に登録されており、博物館のようになっている。予定には無かったが、昼飯をエンパナダスで済ませて、入って見た。
2009年までは、病院として機能していたが、老朽化が進んだため閉鎖。世界遺産に登録されており、博物館のようになっている。予定には無かったが、昼飯をエンパナダスで済ませて、入って見た。
1902年〜1930年にかけて建築された。設計はカタルーニャ音楽堂と同じ、リュイス・ドメネク・イ・ムンタネー。タイル貼りが非常に美しい。
とても病院とは思えない美しさ。
昔、薬を入れていたツボ。装飾が綺麗。
ハサミやピンセットなど。病院で使われていた道具類の展示。
実際に使われていた時の写真。大部屋にベッドがたくさん。プライバシーとかは無かったようだが、きちんとヒーターがある。
手術台がちょっと怖い雰囲気。
調合している人がいる。
緑色のさわやかな天井。病気じゃなくても住んでみたくなりますね。
写真の展示室になっている。
カラフルな模様の天井。
全然手術室っぽくない。患者が怖がらないように外の景色を見えるようにしたらしいが、外から丸見えじゃん。
正面入り口にある管理棟。ホールがとても美しい。
ゴテゴテとした装飾が至ることろに施されている。もはや病院というより、王宮のような感じだ。
管理事務分館の2階。教会のような場所があった。
カダファルクの代表作。6つの塔に針に見える飾りがある。
ガウディが設計。波打つような外観とうろこ雲がマッチしていた。
下からのアングル。雲がいい感じ。
ガウディがデザインした街灯。グラシア通りにたくさん立っています。
ガウディが設計。タイルが美しい。
よく見ると柱や窓も一定の形状ではない。施工者は大変だったろうなぁ。
カダファルク設計。シンプルに見えるが、レリーフが1個づつ全部違う。
レリーフだけでなく、壁の模様も美しい。
モンタネールがリフォームを行った。バルコニーが特徴的。
乙女チックな装飾と配色。
花柄のタイル貼り。柱がピンクで可愛らしいね。
このギャラリーにはjQueryを使用しております。JavaScriptを有効に設定してからご利用くださるよう、お願いいたします。