
大英博物館
ロンドン滞在のメイン。大英博物館へゴー!
ロンドン滞在のメイン。大英博物館へゴー!
こんな所で日本文化が紹介されているとは思わなかった。
吹き抜けの天井が美しい曲線を描いている。
イースター島で手に入れた(かっぱらってきた)像。ヴィクトリア女王に献上された後、博物館に下賜された。
インドの神様。破壊を司る神様らしいが、あまり怖くない。
紀元前3400頃のもの。自然保存の天然ミイラ。高温で乾燥したエジプトの砂が微生物の生存に必要な湿気を全て取り除いてしまったため、遺体は腐敗しなかったらしい。
この時代からハゲが描かれていたのか!
青色が奇麗だったが、暗くてうまく撮影できなかった。
いつも思うが、トト神の頭部は無理がある。下にいるアメミットはさらに無理があって、ワニの顔、ライオンの胸部、カバの足という超絶ナゾな生物。
ネブアメンの墓から見つかった楽士の壁画。中央のこの二人のみ、正面を向いている。
紀元前2600年ごろのメソポタミアで作られた箱。副葬品だったようだ。
これも、ウルの王墓で見つかったものらしく、一対になって家具の一部を支えていたようだ。非常に精巧な造りをしている。
金ぴかの時計。
ポーンは人の形をしていない。
昔の大英博物館の展示物。いろんなものが展示されている。ケースも味があって良い。
レプリカなので触ってもOK。
基本的に、いつも黒山の人だかりが出来ていて、なかなかじっくり見ることができない。運良くこの写真が撮れたのは朝イチに来たからだと思う。
アッシリアの守護獣神像。この像はアッシリア語では、アラドラム、またはラマッシュと呼ばれていたらしい。いろんな美術館でよく見かける。
この部屋全体がまるで遺跡のようだ。
トルコ石で装飾された髑髏。
照明がおとしてあるので、詳細まで見れない。
雪の結晶みたいな形のタイルがいっぱいあった。
チューリップは昔から現在に至までトルコで愛されているので、モチーフとして頻繁に見ることが出来る。不思議なのはいつも深い青で描かれていることだ。「青い」チューリップなんて無いはずなのに???
どこからみても美しい。クニドスのヴィーナスの派生品とか言われている。
前半分しかないが、かなり巨大。
ネレイデス・モニュメントがあった部屋の置いてあった像。よくみるとネレイデス・モニュメント上の復元像とは違うポーズをしている。
行進する騎士たちのレリーフ。
首がとれてしまっているのが残念である。この彫刻は正面部分した見られなかったはずなのに、後ろ側(裏側)部分もしっかりと彫ってある。ギリシャの職人は手抜きしなかったのな...
このギャラリーにはjQueryを使用しております。JavaScriptを有効に設定してからご利用くださるよう、お願いいたします。